9月21日、22日八戸リーグ 長者レッドソックスさんのもとへ、選手たちはホームステイ、大人たちは夜の街に海の幸を食らいに遠征!(食事をしながら野球談議と交流を深めるということですが、何か問題でも?(-.-))以前は長者さんが盛岡に来ていただきホームステイを、この度はこちらからお伺いさせていただきマイナー&メジャーでそれぞれ合同練習と2試合胸を借りさせていただきました!
さて初日、午前は合同でバッティング練習、午後は2試合のオープン戦。オープン戦結果は1勝1敗。やはり長者さんの野球は奥が深い。随所に鍛えられているのがわかるプレー、そして声が常に出ている。声とは、選手同士の連携&コミュニケーションの声、俺に任せろの「I got it」の声、自分を鼓舞する声、チームを鼓舞する声、劣勢に立たせられている時に流れを取り戻す声、ピッチャーを盛り立てる声、そして声が出ていることで守備の一歩がいち早くスムーズに出るということ。様々な場面で必要な声。強豪校では、声だけでベンチに入れるという高校大学もある。それくらい声は大事なものだ。是非とも我が選手達も見習っていただきたいものだ。。。
初日昼はそうめんの炊き出しを頂きました。味玉やばい!この味玉でおにぎり100個いける。めっちゃおいしかったです!・・・この味玉をニコニコと味わっている選手たちに、この後過酷なトレーニングが待ち構えているとは、だれ一人とも知る由はなかった・・・”(-“”-)”
地獄の長者サーキットトレーニング( `ー´)ノタイヤ押し、ペッパー、ダッシュetc・・・次から次へとでてくるサーキットメニュー。。。大人も目を背けたくなるような過酷なサーキット。「あー・・・昔の嫌な・・・」いや(汗)「昔の頑張っていた時の頃を思い出すなあ(/ω\)」昔の自分をほめてあげたくなった時間でした。。。
2日目は数人筋肉痛の中、午前中ゴロ捕球の基礎練習。楽しい野球も大事だが、基礎はもっと大事。基礎無くして大成無し!基礎無くして勝利無し!ゴロ取りの捕球体勢、スローイングトップまでの捕球したグラブと体と足の動かし方。子供は捕球エラーも多いが、一番多いミスはスローイング。スローイング(キャッチボール)で試合が決まるといっても過言ではない。取って投げるのではなく、投げるための捕球という意識になってほしい。おのずとどのタイミングでグラブをださなければならないか、どの体勢で捕球しなければならないかがわかってくるはず。ゴロ取りの基礎が大事になってくる。本当にありがたい練習をさせていただきました!
さあ、お昼です!2日目は豚丼の炊き出しをいただきました!味付けやばい!この豚丼なら200杯いけますね。めっちゃおいしかったです!さて豚丼チャージした後は午後の練習・・・ん?天気が怪しい・・・これで帰盛か!?と思った瞬間長者さんから、天気を予測してか、南郷ドームを確保していただいているではありませんか!!さすが長者さん!!涙がでそうです(/ω\)
南郷ドームでは合同でロングティー!やはりみんな誰よりも飛ばそうと気合が入ります!
最後はお互い握手を交わし、メジャーマイナー一緒に記念の集合写真を(*´з`)
長者さん、2日間本当にありがとうございました!子供達もいろんな経験そして体験ができてとても楽しかった時間だったと思います。本当にお世話になりました。
この笑顔、素敵です(*´з`)
かっこいいかお・・・・ん?おい!ボタンが!
さて打席に入って、さあドでかいやつを・・・・ん!?ボタン!ボタン!
かっこいいぜ!
この笑顔、素敵です(*´з`)しかしこの後地獄を見ます。。。
この真剣なまなざし、素敵です(*´з`)
イケメンコーチと!
南郷ドーム到着!
え!?何!?この2人!?獲物を狙っている目をしている人、そしてそれを画角に納めようとしている人。そこの2人、試合に集中しなさい”(-“”-)”